・NDフィルタを重ねて使う時の露出係数計算
NDフィルタには種類があります
ND2、ND4、ND8…
ND2は1段分暗くなります。
ND4は2段分暗くなります。
F値とNDフィルタについて
NDフィルタの中にはND1000とかND10000とか
凄い暗いものもあります。
![]() 【メール便発送商品】[ケンコー・トキナー]PRO ND1000 72mm 光量1000分の1の減光効果 |
ND1000は10段分も暗くなります。
これは日中に長秒露光する場合などに使用します。
しかし、ここまで濃いNDフィルタになると
用途が限られてなかなか買う機会がありません。
一般的に使われるND8などを組み合わせた時の
係数の計算の仕方は以下の通りです。
ND4とND8を重ねて使う。
→ 4 × 8 = 32
ND32相当。
可変ND(4~400)を二枚使ってND10000相当の暗さにしたい
→ 400 × X = 10000
X = 25
片方をND400、片方をND25にすればよい。
ただし、可変NDで暗い側のぎりぎりを攻めるとムラが生じるので
ND100 × ND100 の組み合わせの方がよいです。
« ・PLフィルタを使ってみよう | トップページ | パソコン壊れました »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・AI系画像処理ソフトの比較(2023.05.26)
- ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理(2023.05.02)
- ・AI生成画像がフォトコンで優勝(2023.04.25)
- ・夜間桜を照らす場合の定常光とストロボの違い(2023.03.09)
- ・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る(2023.02.19)
コメント