・比視感度とは
人間の目には視感度特性というものがあります。
同じ強さで点灯している光でも
どの色(波長)が明るく感じるか、
といったものです。
明るいところでは、目の中にある錐体細胞で光を感じ
暗いところでは、より高感度な桿体細胞で光を感じます。
桿体細胞は一種類しかないので、色を識別できません。
明るいところでの視感度を明所感度、
暗いところでの視感度を暗所視感度といいます。
一般的に「視感度」というと明所視感度のことを言います。
大体555nmのところにピークがあり、
緑色の光を一番眩しく感じます。
(ペンタックスの一眼レフのAF補助光は緑なので眩しい)
カメラのセンサーは機械なので、
この視感度とは違います。
しかし、極端に青い光や赤い光の下では
人間の明るさの感覚と、カメラが感じる明るさが異なってしまうので
人間の視感度を考慮してカメラの露出を決める必要があります。
カメラのCMOSのRGBセンサでGが多くあるのも
こういった理由からです。
ベイヤ配列
« ・dpiとは | トップページ | ・人間の視感度と植物の緑について考察 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント