・水中写真をはじめよう2(撮り方)
水中写真は単に撮るだけならば簡単です。
いい感じに撮ろうとすると一気に難易度が上がります。
ただ、水中写真のセオリー的な事を知っていれば
まあまあの写真は撮れるようになります。
・水中ではズーム機能は使わない!
遠くのものを写すのにズームは使わないようにします。
被写体までの距離が遠いほど、間の水の層が多くなるので
青かぶりします。
ズームしないで、自分が近寄るようにします。
・水中では超広角かマクロだけ
水中写真の種類は極端です。
魚眼レンズのような超広角orマクロ
この二種類でほとんどです。
超広角の写真
ワイドコンバーションレンズなどで撮ります。
被写体に思いっきり近づくことが大事です。
ぶつかるくらい近づく。
外付けフラッシュがない場合は
フラッシュを発光しない方が良いです。
マクロの写真
コンデジだと1cmまで近づけたりするので
ウミウシとか撮り放題です。
小さいエビやカニなども。
・できれば被写体を下からあおり気味で撮る
クマノミのような被写体は、
下側から水面を入れるように撮るといい感じになります。
この際は、ストロボを焚いて
クマノミの赤い色を出すようにしたほうが良いです。
« ・二子玉川花火大会 | トップページ | ・オリンパスから OM-D E-M10 markII発表 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ChatGPTとホットピクセル除去ソフト作成(2025.06.01)
- ・狭い場所での新星景写真の作り方のコツ(2025.05.02)
- ・歪曲収差補正前提のレンズと星撮影(2025.04.25)
- ・紫外線で色が変わる眼鏡(2025.04.06)
- ・CanonのNeural Network Upscalingの性能チェック(2025.03.21)
コメント