・K-3でライブビューでの天体ピント合わせ裏ワザ
K-3で星空にピントを合わせようと思っても
全然星が見えません。
明るい星もほとんど見えないです。
70mmの開放F値2.8のレンズ
中心の明るい星はベガ
その際の、ちょっとした裏技です。
ピント合わせ時だけ、
・露出補正を+2以上にする。
・カスタムイメージのキーの項目を+4にする。
上記の二つを行うとライブビューの出力画面にゲインがかかるので
暗い星も見えるようになります。
ユーザーモードの一つにこの設定を割当てておくと、すぐに変更できる。
ただ、ノイズも増えます。
この写真だとノイズが逆に目立ちすぎていますが、
実際はノイズはランダムに動き、星は止まっているのでわかりやすいです。
« ・キヤノン超高画素センサー | トップページ | 甘利山から星空と富士山の撮影 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント