・花火で露光間ピントずらし
露光間ピントずらしとは
三脚に据えたカメラで
露光中にピントリングを回してピントをずらす手法です。
花火撮影などで、応用できる技です。
花火の端の方が広がっているのが分かります。
しかし、花火を撮影するときは大抵絞っていることが多いので、
ピントずらしをしても大きくぼかすことが困難です。
そこで、至近距離から無限までピント合わせが可能な
マクロレンズを使うと、大きくぼかすことができます。
コツとしては、
ライブビュー画面で花火が開く場所を予測しつつ画角を調整し、
開く直前にシャッターを切ります。
そして花が広がる間に大きくピントリングを回してぼかします。
100mm位のマクロレンズと、F8-11あたりがちょうどよいです。
慣れてくると、昇り曲導も入れて撮ったりするとよいです。
« 土浦全国花火競技大会 | トップページ | ・白熱球でもフリッカーは発生している »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ChatGPTとホットピクセル除去ソフト作成(2025.06.01)
- ・狭い場所での新星景写真の作り方のコツ(2025.05.02)
- ・歪曲収差補正前提のレンズと星撮影(2025.04.25)
- ・紫外線で色が変わる眼鏡(2025.04.06)
- ・CanonのNeural Network Upscalingの性能チェック(2025.03.21)
コメント