2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・FA limitedレンズのフィンガーポイントの位置 | トップページ | 鶴見線で工場夜景 »

2015年10月29日 (木)

・モノクロ専用デジカメのセンサー

フイルムでモノクロ専用フィルムがあったように、
デジカメでも少ないながらモノクロ専用カメラがあります。

ライカMモノクローム

モノクロカメラはカラーフィルタが搭載されていない、
というがそんなバカな。
なぜなら、カメラの光電変換素子は
紫外線から赤外線まで、目に見えない光にも反応します。
そのため人間と同じ視覚特性のフィルタを
センサー前に置かないと異常な写真になってしまいます。

Resize151655

植物の葉は赤外線を強く反射するので、
赤外光をカットしないと明るく写ってしまう。
コレは極端な例ですが…。

おそらく、モノクロ用のデジカメでも
視感度フィルターが入っています。
視感度フィルターとは人間の光の感じ方と
同等の分光特性を持つフィルターです。
視感度フィルタ SP18 (2015年末にディスコン)

緑っぽいフィルターなので、
カラーフィルタと言えないか?

モノクロのフィルム撮影でも様々なカラーフィルタが使われます。
オレンジやイエローは使われることが多い。
製色フィルターといいます

フィルター無しのモノクロのイメージ
Resize151652_2

オレンジのフィルターを用いたモノクロのイメージ
Resize151653

背景の緑だったところが暗くなり、
顔の色が明るくなります。

ちなみに、元のカラー画像をモノクロにするときに、
単純にグレースケール変換すると、
人間の感覚と違った濃さになってしまうので注意が必要です。

単純にグレースケール変換
Resize151654

« ・FA limitedレンズのフィンガーポイントの位置 | トップページ | 鶴見線で工場夜景 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・モノクロ専用デジカメのセンサー:

« ・FA limitedレンズのフィンガーポイントの位置 | トップページ | 鶴見線で工場夜景 »