2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« ・シャッター速度と幕速の関係 | トップページ | 久しぶりの六本木ヒルズ »

2015年11月21日 (土)

・星の写真をCGかの様にかっこ良く仕上げる方法

天体写真(星野写真、星景写真)が
最近のデジカメの高感度化によって簡単に撮れるようになってきました。

昔は高価なレンズや、赤道儀など必要でしたが、
今は一眼カメラと三脚さえあれば撮れてしまいます。
また、ちょっと本格的にやる際も
安価なポータブル赤道儀が発売されています。

ただし、天体写真は撮影して終わりではありません。
撮影した段階ではまだ手順の1/3程度です。

その後の画像処理がすべてを担っていると
言っても過言ではありません

星の現像の記事

本気のアマチュア天文家は撮影時に
通常露光、フラット画像、ダーク画像と、
最低三枚撮影します。
それを元に後で綺麗な写真を作っていきます。

今回は星景写真をCGのようにかっこ良く仕上げる
画像処理方法です。

Reseize151952


Reseize151948

Reseize151950


Reseize151951

Reseize151949
まず撮影時は、ソフトフィルターを使うのをおすすめします。

ケンコー 58mm MC PROソフトンA

ケンコー 58mm MC PROソフトンA
価格:2,960円(税込、送料別)

その後の現像処理などをフォトショップで行うときのテクニック。
Reseize151941
現像時にトーンカーブを微調整し、空の星を出来る限り
バックグラウンドから浮かせるようにします。
Reseize151942
ホワイトバランスを青っぽく、彩度も高めにします。
コントラストも高め。
Reseize151943

フォトショップを開き、コピーしたレイヤーを作成します。
空ではない部分は消しゴムツールで消します。
この空だけの画像を2レイヤー分作成。

Reseize151944

色空間をLabに変換します。
この際、レイヤーの結合はしないように注意。
ひとつ目のレイヤーの輝度画像のLチャンネルに
ぼかし(ガウス)で強度をMaxにしてかけます。
また、色差信号のabチャンネルは(128,128,128)のグレーで塗りつぶします。

Reseize151945
このレイヤーの階調を反転します。
レイヤーの合成方法をソフトライトにすることによって、
空の周辺光量落ちや輝度差を減らすことができます。
フラット補正に近い処理です。

Reseize151946
もう一つのレイヤーは、色差信号のabチャンネルに
ぼかし(ガウス)の弱め(30px程度)をかけて
合成方法をソフトライトにします。
これによって空に深みが出ます。

Reseize151947
色空間をLabからRGBに変換すれば完了。
この際はレイヤーを結合しても構いません。

カメラの撮って出しでの画像
Reseize151954

上記の画処理を加えた結果

Reseize151953
撮って出しだと、星が綺麗な空を撮ってきたものを見せても
あまり感動を与えられないかも知れません。
写真というものは、記録という要素もありますが
感動を与える要素もあります。
そのための処理を加えるのがダメということはありません。

« ・シャッター速度と幕速の関係 | トップページ | 久しぶりの六本木ヒルズ »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・星の写真をCGかの様にかっこ良く仕上げる方法:

« ・シャッター速度と幕速の関係 | トップページ | 久しぶりの六本木ヒルズ »