・カメラでの表記露光時間と実露光時間
写真をやる上で大事な規則、
光の量が2倍になれば1段。
光の量が4倍になれば2段。
カメラのシャッター速度もそれに従っています。
1秒の半分は0.5秒。
その半分は1/4秒。
一眼カメラでシャッター速度優先モードにすれば
カメラに表記されます。
1/4 → 1/8 → 1/15 → 1/30 → 1/60 → 1/125 …
上で緑の文字で書いた部分、
厳密に半分になっていません。
本来ならば 1/15 ではなく 1/16 です。
これは昔からのカメラの習わしで
丸めこんだ表記なのです。
実際にカメラでの露光時間は1/16です。
長秒になると、この丸め誤差が大きくなります。
大抵のカメラで設定できる最大のシャッター速度は
30秒です。
ただし、実際の露光時間は32秒です。
2秒、誤差があります。
意外と気が付かないでカメラを使っているかもしれません。
« ・ピンホールカメラとは | トップページ | ・ソフト系フィルタの違い比較 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント