・宙玉多重露出の合成方法比較
以前に宙玉で多重露出する記事を記載しました。
単に多重露出と言っても、合成方法が何通りもあります。
最近のカメラの多重露出に入っている合成方法はだいたい以下の3つです。
・平均
それぞれの画像の平均を取ります。
露出は一枚の画像と変わりません。
・加算
それぞれの画像を重ねていきます。
重ねるほど明るくなっていきます。
・比較明
それぞれの画像の明るい方だけ合成に使用します。
露出は一枚と変わりません。
まずは、開放で撮った画像と
絞りを絞って撮った画像を合成してみました。
このイルミネーションは黒い部分も結構含まれるので、
平均だと黒い部分も合成されて暗くなってしまいました。
撮影時に露出を上げるようにすればもっと見栄えがしそうです。
比較明だと宙玉の輪郭があまりはっきりしません。
次に、宙玉にピントを合わせた写真と、
背景のイルミネーションにピントを合わせた写真で多重露出しました。
この撮影方法だと宙玉の輪郭は消え失せます。
比較明が一番色が濃く出る印象です。
その他にも、開放で背景にピント合わせたり、
絞って宙玉にピントを合わせたのを多重露出するなど、
組み合わせはいろいろあるのでためしてみると面白いです。
« ・ペンタックスフルサイズに向けてのレンズ | トップページ | ・北極星と建物を一緒に撮る »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント