・絞ると軽減する収差、しない収差
カメラのレンズは一般的に
開放より数段絞った方が画質が上がるといわれています。
絞った時の方が入射光束が絞られて
収差の大きなレンズ周辺部を通らなくなるためです。
特に球面収差と軸上色収差は顕著です。
下の2つの画像はF3.5で撮影したものと、F16で撮影したものです。
しかし、絞っても効果がない収差もあります。
倍率色収差は絞っても変化しません。
F3.5
F16
また、上記の写真ではわかりづらいですが、
像面湾曲と歪曲収差も絞ることで改善はしません。
非点収差も改善しません。
ただし、コマ収差は改善するため
非点収差と区別がつかないような状態の時には
改善したかのように見える場合があります。
コマ収差F3.5
コマ収差F16
周辺光量落ちは二つの原因があります。
口径食とコサイン4乗則。
口径食起因の周辺光量落ちは絞ると改善しますが、
コサイン4乗則は絞っても改善しません。
« 江ノ島に行ってきました | トップページ | スカイツリーリベンジ失敗 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ChatGPTとホットピクセル除去ソフト作成(2025.06.01)
- ・狭い場所での新星景写真の作り方のコツ(2025.05.02)
- ・歪曲収差補正前提のレンズと星撮影(2025.04.25)
- ・紫外線で色が変わる眼鏡(2025.04.06)
- ・CanonのNeural Network Upscalingの性能チェック(2025.03.21)
コメント