・キヤノンのBR光学素子とは
この記事を読む前に
以下の記事を読むことをおすすめします。
二枚レンズによる色消しの限界を超えるために
BR光学素子が使われています。
BRとは[Blue Spectrum Refractive Optics]
のことらしいです。
青い光を曲げる、という意味。
普通のガラスに比べて、青い光の部分の屈折率が高くなっています。
二枚レンズによる色消しの限界の記事で、
アッベ数だけではF線より紫外側の
青い光を補正することができません。
ガラスの特性が変化するg線(435.8nm)とF線(486.1nm)の
間の青い光の分散比をθ(gF)とします。
縦軸をθ(gF)、横軸をアッベ数νdとした時のグラフが以下です。
緑の点が既存の硝材を表しています。
この硝材の中から、色収差を無くすための
二枚のレンズのガラスを選ぶにはどうしたらいいのか。
二枚レンズによる色消しの仕組みの記事で
正のレンズはアッベ数の小さいものを、
負のレンズではアッベ数が大きい物にする、
と書きました。
グラフで言うと、横軸が離れているものを組み合わせることになります。
このように選ぶと、縦軸のθ(gF)に差が出てしまいます。
図の中の赤い矢印の部分です。
θ(gF)に差がでると、青の収差補正が充分でないことになります。
差を小さくするには
下の図のような選び方になります。
この図での正レンズは蛍石です。
高価な硝材が必要になります。
それでもゼロにすることができません。
そこで青い光の屈折率が特に大きい
BR光学素子を用いることでθ(gF)をゼロにすることが可能です。
ほぼすべての可視光線の領域で
良好に色収差が補正されます。
フリンジをほぼ無くすことが可能です。
BR光学素子を使ったレンズ
【送料無料】 キヤノン EF35mm F1.4L II USM【キヤノンEFマウント】[EF3… |
CP+2016のキヤノンブースで
このBR光学素子が実際に展示されていたので
写真を撮ってきました。
凸レンズと凹レンズの間に挟まれている部分が
BR光学素子です。
« ・二枚レンズによる色消しの限界 | トップページ | ・色評価用スタンドを購入 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・彗星を撮った時の設定(2024.10.05)
- ・面内ブレ(ブラー)を防ぐ(2024.09.12)
- ・星をより輝くように見える現像方法 (疑似ソフトフィルター)(2024.09.01)
- ・アトムレンズの黄変を直す2(2024.08.12)
- ・laowa 10mmF2.8 ZERO-Dを確認(2024.07.31)
コメント