・キヤノンのBR光学素子とは
この記事を読む前に
以下の記事を読むことをおすすめします。
二枚レンズによる色消しの限界を超えるために
BR光学素子が使われています。
BRとは[Blue Spectrum Refractive Optics]
のことらしいです。
青い光を曲げる、という意味。
普通のガラスに比べて、青い光の部分の屈折率が高くなっています。
二枚レンズによる色消しの限界の記事で、
アッベ数だけではF線より紫外側の
青い光を補正することができません。
ガラスの特性が変化するg線(435.8nm)とF線(486.1nm)の
間の青い光の分散比をθ(gF)とします。
縦軸をθ(gF)、横軸をアッベ数νdとした時のグラフが以下です。
緑の点が既存の硝材を表しています。
この硝材の中から、色収差を無くすための
二枚のレンズのガラスを選ぶにはどうしたらいいのか。
二枚レンズによる色消しの仕組みの記事で
正のレンズはアッベ数の小さいものを、
負のレンズではアッベ数が大きい物にする、
と書きました。
グラフで言うと、横軸が離れているものを組み合わせることになります。
このように選ぶと、縦軸のθ(gF)に差が出てしまいます。
図の中の赤い矢印の部分です。
θ(gF)に差がでると、青の収差補正が充分でないことになります。
差を小さくするには
下の図のような選び方になります。
この図での正レンズは蛍石です。
高価な硝材が必要になります。
それでもゼロにすることができません。
そこで青い光の屈折率が特に大きい
BR光学素子を用いることでθ(gF)をゼロにすることが可能です。
ほぼすべての可視光線の領域で
良好に色収差が補正されます。
フリンジをほぼ無くすことが可能です。
BR光学素子を使ったレンズ
![]() 【送料無料】 キヤノン EF35mm F1.4L II USM【キヤノンEFマウント】[EF3… |
CP+2016のキヤノンブースで
このBR光学素子が実際に展示されていたので
写真を撮ってきました。
凸レンズと凹レンズの間に挟まれている部分が
BR光学素子です。
« ・二枚レンズによる色消しの限界 | トップページ | ・色評価用スタンドを購入 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント