・二枚レンズによる色消しの限界
前回の記事で
ダブレットによる色消しの仕組みを書きました。
今回は、その方法での限界を書きます。
正のレンズと負のレンズを合わせることで
軸上色収差を補正できます。
しかし、普通のガラスは、F線(486.1nm)より
紫外側の青い光は屈折率が大きく変わってしまいます。
下の図のように、青い波長の領域は十分に色消しができません。
またこの図だと赤い色も補正できないので、
両方が合わさります。
赤と青を合わせると、紫です。
パープルフリンジになります。
ピント位置がマイナスだと青緑の光が残っているので
グリーンのフリンジになります。
拡大
前側が紫のフリンジ、後ろ側が青緑のフリンジが出ている。
この色消しをガラスの種類や曲率を変えて
d線をピント位置として青と赤の光を無くすのは
非常に困難です。
分散を表すアッベ数は下のような式になっています。
ndとかはd線での屈折率を表します。
式の要素を見てみると、
屈折率はF線(486nm)より赤外側しかありません。
つまりアッベ数と屈折率だけ見て
色収差を無くす最適な組み合わせを見つけても、
F線からC線までの間の光しか補正できません。
青い光は無視することになります。
これがダブレットでの限界です。
« ・二枚レンズによる色消しの仕組み | トップページ | ・キヤノンのBR光学素子とは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・面内ブレ(ブラー)を防ぐ(2024.09.12)
- ・星をより輝くように見える現像方法 (疑似ソフトフィルター)(2024.09.01)
- ・アトムレンズの黄変を直す2(2024.08.12)
- ・laowa 10mmF2.8 ZERO-Dを確認(2024.07.31)
- ・laowa 45mm F0.95で星撮影/ホタル撮影(2024.07.28)
コメント