・宙玉使用時は手ぶれ補正機能をオフにする
今まで気にしていなかったのですが、
宙玉を手ブレ補正機能付きのカメラで使用する際は
手ぶれ補正をオフにする必要があります。
ペンタックスとオリンパス、
ソニーα7IIは手ぶれ補正がボディについているので
オフにします。
今回の例ではペンタックスの35mmのレンズと
宙玉を用いました。
![]() HD-DA35/マクロBK【税込】 ペンタックス 【Joshin web限定 49mmフィルター付き】HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited (ブラック) ※DAレンズ(デジタル専用) [HDDA35マクロBK]【返品種別A】【送料無料】【RCP】 |
宙玉部分拡大
手ぶれ補正ON
手ぶれ補正OFF
手ぶれ補正オンにするとぶれているのが分かります。
コレは手ぶれ補正の効果が35mmの焦点距離のレンズに
最適化されて動いているのが原因です。
宙玉のガラス球部分は
周囲まで移り込む超広角レンズのような働きをしています。
そのため、元のレンズにあわせて手ぶれ補正をすると
逆にブレてしまうのです。
私も今まで気づかずに使っていました。
« ・CIE色度図と人間の眼の特性 | トップページ | ・D5「私のISO感度は3280000です」 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・AI系画像処理ソフトの比較(2023.05.26)
- ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理(2023.05.02)
- ・AI生成画像がフォトコンで優勝(2023.04.25)
- ・夜間桜を照らす場合の定常光とストロボの違い(2023.03.09)
- ・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る(2023.02.19)
えっ!?知りませんでした~~\(>_<)/
私もこれから気を付けます。
投稿: | 2016年2月16日 (火) 12時30分
いままで、なんでブレるんだろうか謎でした…。
投稿: 管理人 | 2016年2月17日 (水) 22時35分