2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ・薄膜コーティングの方法 | トップページ | ・フッ素コートが良い! »

2016年2月 5日 (金)

・リニアバリアブルフィルター

リニアバリアブルフィルターという光学製品の
存在を知りました。

Reseize152355

こういったガラスにコーティングされたプレートです。
これを太陽の光に向けると…

Reseize152348

スペクトルを見ることができます。
仕組みを簡単に説明すると、
くさび状に厚さを変えたコートがされています。
ニュートンリングと同じような原理により
薄膜の厚さによって透過する色が決まります。

シャボン玉は石鹸水の膜の厚さが場所によって違うので
虹色模様に見えますが、
それと同じ原理で、コーティングの厚みを
綺麗な線形にすることで実現しています。
Photo

パソコンのモニタにかざすと、RGBの三色の
輝線だけが見えます。
Reseize152354
モニタは1600万色を表示できますが、
この光の三原色を合成して作りだしているためです。

青色LEDは当然青の波長の光しか出していません。
Reseize152353

街灯は光源の種類が分かりませんが
何本もの輝線が出ているようです。
見た目は白ですが。
Reseize152350

蛍光灯は
青い部分と緑の部分に強いピークが出ています。
また、黄色からオレンジにかけても光を出しているようです。
三波長型でしょうか。
Reseize152349

iPhone6の液晶は、
RGBの画素で構成されていますが、
それぞれの画素の発する波長帯域は意外と広いようです。
Reseize152352

と、ここまで説明した所ですが、
デジカメで撮影すると
RGBのベイヤから色を作るため
グリーンとレッドの間のイエローとか波長の部分が
目で見た感じと同じような再現ができないですね。

« ・薄膜コーティングの方法 | トップページ | ・フッ素コートが良い! »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・リニアバリアブルフィルター:

« ・薄膜コーティングの方法 | トップページ | ・フッ素コートが良い! »