2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・フルサイズで使えるDAレンズ その1 | トップページ | 開封の儀 »

2016年4月29日 (金)

・フルサイズで使えるDAレンズ その2

ペンタックスのフルサイズで使えるDAレンズの検証
その2です。

ちなみに、DA★50-135mmのテレ端はシ-ンによっては使えます。

Resize155018
F11でも四隅が黒くなっている。

Resize155017

周囲が暗くても大丈夫な被写体だと、トンネル効果が出る。

その1

その1で検証したレンズ
DA Limited 35mm F2.8
DA Limited 40mm / DA 40mm XS
DA 55-300mm

・DA Limited 70mm
開放
中心付近
Resize155014

周辺部(右上)
Resize70_migi_kaiho

中心部分はDAでも評価が高いだけあり、かなり良いです。
周辺の解像はちょっと厳しいですが、
中望遠レンズなので背景をぼかせば使えそうです。

F11
中心付近
Resize155015

周辺部(右上)
Resize70_migi_f11

色収差が多少出ますが、
問題なく使えると言って良いと思う。


・DA50mmF1.8
開放
中心付近
Resize50_f18_kaiho_center

周辺部(右上)
Resize50_f18_kaiho_migiue

開放で周辺光量落ちは少ないですが
四隅の画質がかなり厳しいです。
同心円方向に流れています。
中心に被写体があり、
四隅はボケになるような構図なら使えるかも。

F8
中心付近
Resize50_f18_f8_center_2

周辺部(右上)
Resize50_f18_f8_migiue

本当の端っこはちょっと流れてますが、
F8まで絞れば問題なく使えそうです。

・DA★55mmF1.4
開放
中心付近
Resize55mmf8_center_2  

周辺部(右上)
Resize55mmf14_side

周辺は光量、解像ともにかなり厳しい。
背景をぼかすような撮影なら問題ないかもしれませんが
使用シーンは限られそうです。
中心は開放では収差の影響が見えますが、コレはAPS_Cでも同じ。

F11
中心付近
Resize55mmf14_center_3

周辺部(右上)
Resize55mmf8_side

ちょっとオーバー気味に撮影してしまいました。
中心から周辺までさすがスターレンズという解像度です。
絞れば十分実用レベルに達するレンズではないでしょうか。

・DA35mmF2.4
開放
中心付近
Resizeda35_f24_center

周辺部(右上)
Resizeda35_f24_corner

値段が安いので購入しやすいレンズです。
すでに持っている人も多いかと。
開放で周辺部もある程度解像しています。
周辺光量は若干落ち気味です。
気にしなければ割りと問題なく使えそう。

F8
中心付近
Resizeda35_f8_center

周辺部(右上)
Resizeda35_f8_corner

周辺光量落ちがシャキッと改善され、
四隅の解像も十分です。
FA35mmもありますが、このやすいDA35mmをすでに持っている方は
普通に使えそうな感じがします。

DAレンズのFFで使えるかの確認は以上です。
次回はリアコンを使用した時にFFで使えるかどうかの確認です。

« ・フルサイズで使えるDAレンズ その1 | トップページ | 開封の儀 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・フルサイズで使えるDAレンズ その2:

« ・フルサイズで使えるDAレンズ その1 | トップページ | 開封の儀 »