2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・白(Wite)とはどんな色? その2 | トップページ | ・フルサイズで使えるDAレンズ その2 »

2016年4月28日 (木)

・フルサイズで使えるDAレンズ その1

ついにペンタックスからフルフレーム一眼レフが発売されました。
そこで気になるのがどのDAレンズ(APS-C用レンズ)が
フルフレームでも使えるのか。

メーカーとしては
DA★200mm
DA★300mm
DA 560mm
の三本はFFの収差補正ができるようになっています。

しかし、ネット上では
イメージサークルはFFでもOKというレンズが
何本か紹介されています。

DA35mm F2.4
DA Limited 35mm F2.8
DA Limited 40mm Limited
DA40mm XS
DA50mm F1.8
DA★55mm
DA Limited 70mm
DA 55-300mm

検証の結果に
個人的にスナップ的な撮り方なら気にならないレンズは
DA35mm F2.4
DA Limited 40mm Limited
DA40mm XS
DA50mm F1.8
DA★55mm
DA Limited 70mm

それぞれしっかりチェックしてみました。
レンズ性能がわかりやすい遠景被写体、
リアルレゾリューション撮影です。

・DA Limited 35mm F2.8
開放
中心付近
Resize35macro_f28_

周辺部(右上)
Resize35macro_f28__2

周辺部は周辺光量落ちが激しく、
正直使い物にならない感じです。
中心部分はさすがの解像力です。

F18
中心付近
Resize35macro_f18_

周辺部(右上)
Resize35macro_f18__2

絞り過ぎによる回折ボケが発生しています。
周辺部は完全にケラれてしまっています。
絞れば使えるという噂はウソか。
恐らく開放でもケラれているのが
絞るとはっきり見えるのだろう。

しかし、CP+で田中希美男氏が
マクロなら使える、と言っていました。
わかりやすいように面を撮影しました。

MFで無限遠にして撮影
Resize35mmmacro_2_2

MFで最短距離にして撮影
Resize35mmmacro_1

周辺光量落ちが麺なので目立ちはしますが、
ケラれない!
マクロだと瞳が遠くなるのが幸いしているのかも
35macro_2

・DA Limited 40mm、DA40mm XS
開放
中心付近
Resize40mm_f28_center

周辺部(右上)
Resize40mm_f28_coner

周辺画質かなり厳しいです。
結像してないといっても良い位。
光量も結構厳しい。

F8
中心付近
Resize40mm_f8_center

周辺部(右上)
Resize40mm_f8_coner

同心円方向の像の流れがまだあります。
周辺にボケが来る構図であればよいですが
問題なく使えるとは言いがたいです。
被写体によっては使えるか。


・DA smc 55-300mm

Wide端
開放
中心付近
Resize55_300_55mm_f4_center

周辺部(右上)
Resize55_300_55mm_f4_corner

周辺画質はかなり放射方向に流れています。

F11
中心付近
Resize55_300_55mm_f11_center

周辺部(右上)
Resize55_300_55mm_f11_corner

中心はさすがの解像度ですが、
周辺は像の流れが解消しません。



100mm付近
開放
中心付近
Resize55_300_100mm_f4_center

周辺部(右上)
Resize55_300_100mm_f4_cornr

周辺光量落ちがひどく、
イメージサークルが足りないぐらいです。
像性能はそこまで悪くはないですが…

F16
中心付近
Resize55_300_100mm_f16_centetr

周辺部(右上)
Resize55_300_100mm_f16_corner

ここまで絞れば周辺光量落ちも
かなり改善します。
像性能もまあまあなので使えないことはなさそう。


Tele端
開放
中心付近
Resize55300_t_center_kaiho

周辺部(右上)
Resize55300_t_migi_kaiho

残念ながら、中心付近もフレアっぽいです。
周辺部の解像は悪く無いですが、光量落ちが大きいです。

F16
中心付近
Resize55300_t_center_f16

周辺部(右上)
Resize55300_t_migi_f16

フレアっぽさが改善されます。
ただし、周辺光量落ちは軽減するものの残っています。
周辺光量落ちを気にしなければ
開放でも使おうと思えば使えるかな。

Resizeimgp0135

続きは次回。

« ・白(Wite)とはどんな色? その2 | トップページ | ・フルサイズで使えるDAレンズ その2 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・フルサイズで使えるDAレンズ その1:

« ・白(Wite)とはどんな色? その2 | トップページ | ・フルサイズで使えるDAレンズ その2 »