2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 上発知の枝垂れ桜 | トップページ | ・コントラストのハイライト調整/シャドー調整 »

2016年4月18日 (月)

・MTFのグラフの見かた2

以前にMTF曲線の見かたについて書きました。

一般的なMTFグラフは横軸が像高になっています。
そのため、周辺まで画質が良いのか悪いのか
などがわかりやすい表記になっています。

MTF曲線にはこれ以外にもパターンがいくつかあります。
その中でたまに見るのが、横軸が周波数になっているものです。
1_2
画像に周波数なんてあるのか、と思う方はこの記事を参照ください


画像処理方法を少し変えた二枚の画像を用意しました。
画像1
Senhutoi

画像2
Senhosoi

画像1の方がしゃっきりしていて、
パット見の見栄えがよく感じます。
一部を拡大したものが下の図です。
左側が画像1、右側が画像2です。
1

画像1は白フチや黒フチがついていて線が太いです。
これは低周波成分を画像処理で強調しているためです。
画像2は線はしっかりとはしていませんが、細かい部分まで
再現できています。

コレをMTFグラフで表すとこんな感じ。

8

赤線が図1、緑線が図2を表しています。
どちらが良いかは、目的によって異なります。

« 上発知の枝垂れ桜 | トップページ | ・コントラストのハイライト調整/シャドー調整 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・MTFのグラフの見かた2:

« 上発知の枝垂れ桜 | トップページ | ・コントラストのハイライト調整/シャドー調整 »