・MTFのグラフの見かた2
以前にMTF曲線の見かたについて書きました。
一般的なMTFグラフは横軸が像高になっています。
そのため、周辺まで画質が良いのか悪いのか
などがわかりやすい表記になっています。
MTF曲線にはこれ以外にもパターンがいくつかあります。
その中でたまに見るのが、横軸が周波数になっているものです。
画像に周波数なんてあるのか、と思う方はこの記事を参照ください
画像1の方がしゃっきりしていて、
パット見の見栄えがよく感じます。
一部を拡大したものが下の図です。
左側が画像1、右側が画像2です。
画像1は白フチや黒フチがついていて線が太いです。
これは低周波成分を画像処理で強調しているためです。
画像2は線はしっかりとはしていませんが、細かい部分まで
再現できています。
コレをMTFグラフで表すとこんな感じ。
赤線が図1、緑線が図2を表しています。
どちらが良いかは、目的によって異なります。
« 上発知の枝垂れ桜 | トップページ | ・コントラストのハイライト調整/シャドー調整 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント