・星の日周運動撮影を撮るための撮影時間
一眼を買ったら一度はとってみたいと思う写真が、
理科の教科書に出てきた、星の日周運動。
日周運動を撮影するには、
カメラをずっと撮影させっぱなしにしなければいけません。
はたしてどのぐらいの時間を費やせばいい感じになるのか。
夜中に写真をとっている間ずっと待っているのは辛いものです。
まず星はどのぐらい動くのかというと、
一日(24時間)で一周します。
なので1時間で動く角度は15°です。
しっかりグルグルしたのを撮りたいと思うと
気が遠くなる時間かもしれません。
なので、それっぽく見える撮影時間を考えてみます。
コレを見ると10分でも充分な感じもします。
ただし、コレは星が綺麗に見える場所で撮影した結果。
都心など明るい場所では見える星の数が少ないので、
10分では物足りなく感じます。
東京で撮影(なるべく星がたくさん見える夜に撮影しました)
5分
個人的には最低30分はかけたほうがいいと感じます。
« ・コントラストのハイライト調整/シャドー調整 | トップページ | ・白(Wite)とはどんな色? その1 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント