・フリッカー補正とは
キヤノンとニコンの高い一眼レフでは
フリッカー補正という機能が付いています。
フリッカーは交流電流を使った
人工光源で発生します。
フリッカーとは
高速で点滅しているので、
シャッターのタイミングによっては
暗くなったり明るくなったりします。
特に連写をしていると顕著に影響を受けます。
このように撮影のタイミングと、
フリッカーの山のタイミングがずれるためです。
これをフリッカー検出して、
フリッカーの波長と同期するのがフリッカー補正です。
同期していれば、それぞれの写真が明るくなったり暗くなったりしません。
シャッターが切れるタイミングは本来と少しずれてしまいますが、
フリッカーの点滅は秒100回以上(関東120回)なので
それほど大きなずれにはなりません。
また、連写速度も現状ではほぼ影響は受けない範囲内です。
« ・ソフトフォーカスレンズの仕組み | トップページ | 六本木ヒルズと »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント