・コボーグ36EDの描写をフルサイズで確認
ペンタックスQと非常に相性の良い望遠鏡、コ・ボーグを
フルフレームのK-1につけてみました。
![]() トミーテックボーグ BORG コ・ボーグ36ED 望遠レンズセット(WH) |
Qにつけると35mm換算で5.5倍になるので、超望遠撮影が楽しめますが
フルフレームだと単純に200mmF5.6のレンズです。
中心部分
流石に望遠鏡レンズなだけあり、中心部分の解像性能は抜群です。
ただし、周辺部はイメージサークルは足りているものの、
全く解像していません。
Qでは中心部分しか使わなかったので見えなかった場所です。
周辺部分にピントを合わせようとすると、中心部分がボケてしまいます。
まさに像面湾曲。
非点収差も、レンズの教科書かのようによく分かります。
サジタル方向の光束が結像したとき
メリジオナル方向の光束が結像した時
サジタルとメリジオナルの中間。
非点収差があると、
周辺部において一点に収束してくれないんです。
コボーグを大きなセンサーのカメラで使うには
やはり、収差を補正するフラットナーが必要そうです。
![]() 天体望遠鏡 補正レンズ スリムフラットナー1.1×DG コ・ボーグ36ED用 7110 BORG 対物レンズ対応 補正レンズ アイピースに接続可能 一眼レフ ミラーレス Q ボーグ |
« 神磯と小貝川ふれあい公園 | トップページ | ・ニーとは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント