・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか2
その1で、DAリアコンを使うと、
瞳が遠いレンズだとFAレンズもフルサイズで使えなくなることを
説明しました。
今回はDAレンズがフルサイズで使えるようになるかどうかです。
望遠系は瞳が遠いので、確認しません。
また、個人の主観で便利そうな組み合わせだけチェックしています。
・DA limited 15mm
開放中心付近
開放周辺(右上)
F16中心付近
F16周辺(右上)
開放でもケラれずに使えます。
周辺部は解像はしていますが、とてもフレアっぽい。
絞れば良くなります。
リアコンで21mm相当になりますが、それでも十分広角。
絞ればFA20mmよりも良いかもしれない。
大きさも小さいので持ち運びに便利。
開放F値が5.6になってしまうのがネックか。
夜景ではいいかも。
・DA 12-24mm F4
換算17-34mmの超広角ズームになります。
純正のDFA 15-30mmが高価なので
代わりになるかと思いましたが…。
ワイド-テレまでケラれます。
(絞ると分かりやすい)
・DA★50-135
リアコンなしだとケラれますが…
ワイド端開放F4(中央)
ワイド端開放F4(右上)
ワイド端F11(中央)
ワイド端F11(右上)
テレ端開放F4(中央)
テレ端開放F4(右上)
テレ端F11(中央)
テレ端F11(右上)
ケラれなくなりました。
ただ、テレ端は解像が若干厳しいです。
一般実写ではどうか
これは、70-200のF4のような感じで使えそうです。
重さもDFA★70-200mmよりかなり軽いし。
ただ、ボケがちょっと汚いなぁという感じ。
下の二枚がわかりやすい。
・DA 10mm-17mm fisheye
ワイド端(10mm)
ワイド端では四隅が微妙にケラれてしまいますが、
少しでもズームすればケラれずに問題なく使えます。
ワイド域開放(中央)
ワイド域開放(右上)
テレ端開放(中央)
テレ端開放(右上)
開放だと全体的にフレアっぽい。
右上が異様に悪いですが、ガラス越しに撮影していて、
右上部分はかなり角度が付いている状態なので、
もしかしたら平行平面板による劣化の可能性もあります。
フルサイズ用のフィッシュアイが現状では無いので
この組み合わせで対応することができる。
しかもほぼ全域でズームが使えるのが便利です。
今後も気になる組み合わせがあったら、検証をします。
« ・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか1 | トップページ | ・PENTAX K-1 クロップ vs リアコン »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント
« ・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか1 | トップページ | ・PENTAX K-1 クロップ vs リアコン »
DAリアコンとK-1のテストありがとうございます。K-1でも使えそうなのでいずれ10-17mmを買おうかと思います。
もし機会がありましたらFAFアダプター1.7Xもテストしていただけるとうれしいです。とりあえず18-135mmでケラレはなさそうでしたが。
投稿: stg | 2016年7月16日 (土) 00時41分
コメントありがとうございます。
FAFアダプタも所持しておりますので、テストいたします。
これを見て欲しい、などありましたら優先的にテストいたします。
(持っていないレンズの場合、ちょっと時間がかかります…)
おそらくほぼほぼすべてのレンズはケラれなくなるのでは…と思っていますが、
画質については試してみないとなんともです。
投稿: 管理人 | 2016年7月16日 (土) 16時05分
コメントありがとうございます。
10-17mm以外では、個人的な購入予定はないですが60-250はどうか興味があります。
一番は購入を迷っている電磁絞り55-300ですが、まだ未発売ですので。
投稿: stg | 2016年7月19日 (火) 13時31分
60-250は持っていないので、ちょっとお時間頂きたいです。
おそらく大丈夫だと思います。
新55-300はFAFアダプタ使うと使えなくなるのでは…という気がします。
FAFアダプタが電磁絞りの通信もサポートしていればいいのですが。
投稿: 管理人 | 2016年7月20日 (水) 23時56分