2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか2 | トップページ | 足利フラワーパークに行ってきました »

2016年5月 3日 (火)

・PENTAX K-1 クロップ vs リアコン

ペンタックスのフルサイズカメラ、K-1では
クロップ機能でAPS-C相当の撮影ができます。
焦点距離は1.5倍、画素数はおよそ1500万画素になります。

クロップのイメージ写真(ファインダー)
Resizeimgp0007

一方、DAリアコンは焦点距離が1.4倍になる道具です。


前回までの検証で、リアコンを用いても
フルフレーム使用ができるレンズが有ることを書きました。

気になるのが、同じレンズを使用した時に
クロップして1500万画素で撮影するのと、
リアコンを用いてフルサイズの3600万画素で撮影するのでは
どちらのほうが解像性能が良いのか。

ボケについては実焦点距離が長いリアコン使用時のほうが
大きくなります。
また、リアコンはDAタイプなので周辺部に画質の影響があります。

比較画像はリアコン無しがF8、
リアコンありがF11です。
開放からの段数を同じにして、収差の影響が少なくなるように撮影。
現像の設定は両方共リアレゾ撮影の、
シャープネスはファインシャープネス+1です。

31mm+APS-Cクロップ(1500万画素) 焦点距離47mm
左側

31mm+リアコン(3600万画素) 焦点距離43mm
右側

Cyuuo

リアコンの光学系の分、解像力が落ちるとはいえ
やはり3600万画素というのが強く効いて、
窓の枠や室外機に解像感があります。

周辺部についてはどうか。
31mm+リアコン(3600万画素) 焦点距離43mm
__

31mm+APS-Cクロップ(1500万画素) 焦点距離47mm
_

DAリアコンなので、周辺部は解像力が落ちています。
ボケ量を気にしない撮影ならば、
クロップの方が手軽なので良さそうです。

ちなみに、
31mm+リアコン(3600万画素) → (1500万画素にリサイズ)
で同じ画像サイズにして比較するとこんな感じ。
リサイズはフォトショップで行いました。
Risize

同じ画像サイズにすると、クロップのほうが手すりが
しっかり見えています。
ただ、線の細さはリアコンリサイズのほうが細くて自然です。

最新設計のDFAFリアコンがほしい。

« ・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか2 | トップページ | 足利フラワーパークに行ってきました »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・PENTAX K-1 クロップ vs リアコン:

« ・HD DA 1.4X リアコンはフルサイズで使えるのか2 | トップページ | 足利フラワーパークに行ってきました »