・ペンタックスのRRSは高感度でどの程度良くなっているか検証2
前回の検証ではチャート画像で
通常撮影ISO1600 vs RRSのISO6400で比較しました。
これはRRSは4枚撮影するのだから
2段は良くなっていてほしいよね、
という希望のもとの検証です。
タイムリーなことにデジカメinfoで
RRSを使用するとダイナミックレンジが2EV拡大する
と記載されています。
ダイナミックレンジの拡大とは言っているものの、
実際は白飛びしにくくなるわけではなく、
暗部がノイズに埋もれなくなるという意味です。
参考記事:ダイナミックレンジとセンササイズ2
なので、高感度で2段分ノイズ特性が良いと言っているのと同義。
前回のチャートだと、実際の撮影に即していないので
夜景を撮ってきました。
左が通常撮影ISO1600、右がRRS_ISO6400
上が通常撮影ISO1600、下がRRS_ISO6400
東京タワーの明るい部分。
骨組みなどのディティールはやはり感度2段上がっても
RRSが有利です。
暗い部分がどれだけ残っているかですが、
正直あまり変わらない感じがします。
光源周りのグリーン系の偽色はRRSでは発生しない。
ただ、暗部の低彩度の色は通常撮影のほうが残っている感じ。
レベル補正をするとわかりやすい。
通常撮影のほうが木の緑が残っている。
本当に暗い部分はRRSは高周波なノイズが結構気になり、
黒も若干浮いています。
輝度値(Y値)でみると、1か2程度ですが、
キャリブレーションされたモニタで見ると
かなり浮いてしまっています。
個人的には高感度では、
同じ撮影時間をかけるなら
感度を下げて単写のほうが好き。
« 熊本の地震におけるデジカメへの影響 | トップページ | K-1にシグマのレンズをつけると本体にキズ!? »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント