・5軸手ブレ補正とは 1
最近では様々なメーカが5軸手ブレ補正を強調しています。
オリンパス、ソニー、ペンタックス。
基本的にボディ内手ぶれ補正をやっているカメラメーカ。
何となく凄そうだけど、
そもそも5軸の軸って何?
どういう手ブレを補正するの?
というのを簡単に解説していきます。
・ヨー、ピッチ方向のブレ
手ブレの大体の主原因がこのヨー方向とピッチ方向のブレです。
ヨーはカメラが左右に向いてしまうブレです。
ピッチはカメラが上下に向いてしまうブレです。
まずこれで二軸です。
・ロール方向のブレ
シャッターボタンを押した時にその衝撃でブレてしまった
などがこのブレかと思います。
これで三軸です。
これまでの手ぶれ補正はだいたいこの3軸補正でした。
この3軸はレンズの焦点距離がわかっていれば
補正量を計算することができます。
残りの2軸は焦点距離の他に、被写体までの距離がわからないと
計算することができません。
そのため、ペンタックスK-1では
オールドレンズを使用すると被写体までの距離がわからないので
3軸補正になってしまいます。
残りはちょっと難しいので、次回紹介。
« ・Kマウントのフルフレーム用超広角レンズ選び | トップページ | ・5軸手ブレ補正とは 2 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント