・5軸手ブレ補正とは 2
5軸手ぶれ補正の最後のブレはシフトブレです。
このシフトブレはパッと見は
いちばんよく発生しそうな気がしますが
このブレの影響を受けるシーンは限られます。
このブレが影響するシーンはマクロ撮影です。
マクロ撮影時は被写体距離が近いので、
シフトブレが支配的になります。
電車の中から外を撮影すると
遠くの山はブレないが、近くの木とかはブレる。
マクロ写真では、手前の物がぶれているが、
奥のものはほとんどぶれない。
この写真のように主要被写体をぶれないようにするのが
シフトブレ補正です。
X軸方向とY軸方向で2軸です。
主要被写体をブレなくするためには、
被写体までの距離情報が必要になります。
最近のレンズではAFなので被写体までの距離情報がわかりますが、
オールドレンズだと、距離情報が得られないので、
このシフトブレ補正はできません。
そのため、ペンタックスK-1の5軸手ブレ補正でも、
オールドレンズだと3軸になるのです。
また、主要被写体だけをブレなくするので、
逆に主要被写体ではない遠くなどはブレるようになります。
シフトブレ補正をした時のイメージ
(実際の撮影では再現できなかったので画像処理でイメージを作りました)
« ・5軸手ブレ補正とは 1 | トップページ | ・テールランプ撮影と露光時間 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
- ・超難しいUSB規格(2020.12.24)
コメント