・PENTAX K-1で宙玉を使う方法
以前に宙玉の記事を書きました。
これまでペンタックスのKマウントデジタルは
APS-Cだけだったので
APS-C専用レンズのDAlimited 35mm macroが使えました。
![]() 《新品》 PENTAX(ペンタックス) HD DA35mm F2.8 Macro Limited ブラック[ Lens | 交換レンズ ] |
組み合わせは
DA limited35mm
ステップアップリング 49→58
ステップアップリング 58→72
延長筒55mm
宙玉
でした。
幸い、DALimited 35mmはマクロ域では
フルサイズのイメージサークルをカバーするので
フルフレームのK-1でも使用ができます。
しかし、K-1でAPS-Cの時と同じ組み合わせをすると
延長筒によって周囲がケラれてしまいます。
K-1で宙玉を簡単に使う方法はないものか。
3つの方法があります。
1:クロップ機能を使う。
単純にクロップしてAPS-C相当で撮影すれば今までと同様に使えます。
組み合わせも同じで大丈夫。
最もお手軽です。
![]() 【レンズとのお得なセットあります!】 PENTAX/ペンタックス HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW Kマウントデジタル一眼カメラ専用リアコンバーター |
DAHDx1.4リアコンを使用すると、焦点距離が49mm相当になり
延長等などの組み合わせもこれまでと同じで使用することができます。
3:延長筒の長さを調整する。
延長筒が長すぎるためにケラれるのだから
短くすれば解決です。
ただし、短くし過ぎると宙玉が近すぎて
ピントが合わなくなってしまいます。
宙玉にピントが合い、かつ延長筒でケラれないベストの長さは
40mmです。(20mm+20mm)
この組み合わせだと、焦点距離が35mmで
APS-Cの時よりも広角で宙玉を使用することが可能。
« ・星空を撮影するとき参考になるサイト | トップページ | ・夜景での露光間ピントずらし »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント