2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・蛍石を買ってみた | トップページ | ・2016アートアクアリウム »

2016年7月17日 (日)

・レンズをシフトするとAEが正しく働かない

AOWAのシフトレンズを購入して気が付きました。
シフトすると、露出制御が正しく働かず、
オーバーになったりアンダーになったりする。


シフトしない時
Resize156207

レンズを上にずらした時(ライズ)
Resize156204

レンズを下にずらした時(フォール)
Resize156205

ライズすると2段暗くなってしまいます。
フォールすると4段も明るくなってしまいます。

ただし、この問題はライブビューで
撮像素子による測光を行うと発生しませんでした。
おそらく、一眼レフ内の測光センサーの配置による
問題と考えられます。

レンズを下にずらすと、射出瞳が
こんな風に下になります。
Resize156208

すると、シフトしない時と
シフトした時のカメラに入ってくる光線は
下の図のようになる。

8

一眼レフは製造時に個体調整によって
測光センサの位置の微妙なズレを考慮して
シフト無し時の露出が正しく出せるようにされています。
(カメラを落としたりすると、一見壊れていなくても
この調整が微妙に来るって露出が狂ったりする)

上にシフトした時は、本来よりも測光センサに沢山光が
来ているので露出を下げているのだと考えられます。
(沢山光が来ているから、明るいと思って露出を下げてしまう)

逆に下にシフトした時は、
測光センサにほとんど光が入らないため
暗い場所だと判断してオーバーにしてしまうのだと考えられます。

キヤノンやニコンの純正のティルト・シフトレンズならば
レンズ通信で測光データに補正をかけて正しい露出になるように
しているのかもしれませんが
中華製のレンズのためこの辺りがカバーされていない。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

« ・蛍石を買ってみた | トップページ | ・2016アートアクアリウム »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・レンズをシフトするとAEが正しく働かない:

« ・蛍石を買ってみた | トップページ | ・2016アートアクアリウム »