・蛍石を買ってみた
近くの本屋で石のキャンペーンがやっていて、
蛍石が売っていたので買ってしまいました。
蛍石(ほたるいし)はカメラをやっている人だと
大体知っている鉱物です。
なぜならば、高価なカメラのレンズに使われることが多いからです
異常部分分散をもち、特殊な光の屈折をさせます。
英語でいうとフローライト。
蛍石という名前の由来は、光るからです。
どんな時に光るかというと、
・熱したとき
・紫外線を当てたとき
です。
ラピュタの飛行石のモデルでもあるらしい。
熱するのはちょっと嫌なので、
ブラックライト(紫外線)を当ててみました。
一応光るけど…。
ブラックライトを当てると、
服とか靴紐も光ったりするので
あんまり感動しない。
いつものチャートも光る。
よく調べてみると、
蛍石自体の成分が光るわけではなく、
含まれる不純物によって光るようです。
また、光る蛍石は珍しいらしい。
« ・ホワイトバランスゲインとは | トップページ | ・レンズをシフトするとAEが正しく働かない »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
- ・超難しいUSB規格(2020.12.24)
コメント