・ホワイトバランスとは
デジタルカメラのホワイトバランス(以下WB)とは
色を自動的に正しくする機能です。
WBは名前の通り、白いものを白く写すことを目的としています。
白いものを白く写すというと簡単そうに思えますが、
実際はかなり難しいです。
そもそも白いものが写っていないシーン、
光源の色が白くないシーン、
もたくさんあります。
WBの仕組みとしてはいろいろな考え方があります。
・明るい部分は白とみなす処理
上の画像は菖蒲の花びらを白として処理しています。
上の画像は菜の花の花びらを白としています。
本来は黄色いのに、白としてみなすので、
被写体によってはこのように失敗することがあります。
画像全体の平均を出すとグレーになるとみなす処理
すべての画素の平均値はグレーになるとみなす処理です。
上の写真では比較的うまく行っています。
この写真のように実際に色が付いているものが画像全体を占めている場合は
失敗します。
カメラ内での実際は光源を判別したり、被写体を認識したり、
顔から色を計算したりなど
各社苦労をして、どのようなシーンでも
変な色にならないように頑張っています。
« ・赤外線改造Qを更に改造 | トップページ | ・LAOWA 15mm Macroのレビュー »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント