・ぐるぐるボケの原理
最近、ロモグラフィーやレンズベビーから
ぐるぐるボケのレンズが発売されています。
![]() レンズベビー Twist 60 キヤノンEFマウント |
これらの特殊なレンズじゃなくても、
ぐるぐるボケが発生するレンズもあります。
このぐるぐるボケになる原因はレンズの非点収差です。
非点収差によっては周辺部が放射方向に流れる場合と
同心円方向に流れる場合があります。
コボーグ36EDは放射状に流れる感じです
同心円状に流れるとぐるぐるボケになります。
(下の図だと同心円方向に流れる)
サジタル方向の光束がメリジオなる方向の光束よりも
前側で収束する位置がある際にぐるぐるボケが発生します。
« ・2016アートアクアリウム | トップページ | ・風景撮影でリアレゾとExシャープネスを組み合わせる »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント