2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« ・LAOWA 15mm Macroのレビュー | トップページ | ・蛍石を買ってみた »

2016年7月11日 (月)

・ホワイトバランスゲインとは

前回:ホワイトバランスとは

ホワイトバランスの計算が終わり、
画像の白い部分を白くするために何をするのかの
簡単な説明をします。

たとえばこのようなシーンを撮影したとします。
Resize156192
上の写真は各種処理が終わって完成された画像ですが
センサーから出てきた時点では下の画像のようになっています。
Resize156191

マクベスのグレーパッチの部分を拡大してみます。
2

ベイヤー状態になっていることが分かります。
グリーンの画素部分が出力が高い(明るい)。
これは、センサー出力で
グリーンの画素の感度が高いことを意味します。
Resize156191_2

実際に、センサの出力は緑色が強くなることが多いです。
この状態からRGBの出力を同じにすれば、白になるといえます。
つまり、値の低いRとBにある値をかければ白にそろえられます。
Wbgain

このときのRとBにかける値をホワイトバランスゲインといいます。
緑を基準とするために、R/G 、B/Gで表すことが多い。
ホワイトバランスゲインは1倍以上になるようにかけるのが一般的。
1より小さい値をかけると飽和が出なくなる恐れがあるためです。
1より小さい値をかけることをマイナスゲインと呼ぶ。

ちなみに、RGBすべてに同じ値をかけたときは
出力が全体として増えるため、ISO感度を上げた事と同等になります。
これがデジタルゲインです。

デジタルゲインをかけるとノイズが増えるように、
ホワイトバランスゲインもRとBのノイズが増える場合があります。
特に白熱灯のようにBゲインをたくさんかける必要がある場合などは
青いノイズが発生しがちです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

« ・LAOWA 15mm Macroのレビュー | トップページ | ・蛍石を買ってみた »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・ホワイトバランスゲインとは:

« ・LAOWA 15mm Macroのレビュー | トップページ | ・蛍石を買ってみた »