・ペンタックス機で彼岸花の色を出す設定
彼岸花の朱色がかった赤を綺麗に出すのは
カメラだととても難しい色です。
オートで撮影してしまうと、どうしても
下の写真のように、マゼンタかかった
変な色になってしまいます。
デジカメで色の調整といえばホワイトバランスなので
まずはホワイトバランスをオートから変更します。
この撮影時は曇だったため、曇天にしました。
これだけでもだいぶ彼岸花の色のイメージに近づきました。
しかし、全体に黄色が強すぎてしまいます。
背景の緑なども黄色がかっている。
そこで、微妙な色調整ができるカスタムイメージの出番。
いろいろ試した結果、雅が彼岸花に合いそうなので
雅にします。
彼岸花が若干ですが、またマゼンタっぽくなってしまいました。
そこで色相の回転です。
下の図のような設定にすると、
色みを調整できます。
また、雅自体が彩度が高い設定なので
少しだけ彩度も落としました。
かなり実物に近い彼岸花の色になりました。
« ・マクロ撮影でピント位置コントロール | トップページ | ・入射瞳・射出瞳とは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ChatGPTとホットピクセル除去ソフト作成(2025.06.01)
- ・狭い場所での新星景写真の作り方のコツ(2025.05.02)
- ・歪曲収差補正前提のレンズと星撮影(2025.04.25)
- ・紫外線で色が変わる眼鏡(2025.04.06)
- ・CanonのNeural Network Upscalingの性能チェック(2025.03.21)
コメント