・入射瞳・射出瞳とは
カメラのレンズを光学的に語る上で
「瞳」の概念はとても重要です。
瞳とは、レンズをのぞいたときに
絞りが見える位置のことです(実際の位置ではない)。
レンズの前玉からのぞいたときの絞りの位置が
入射瞳、
レンズの後玉からのぞいたときの絞りの位置が
射出瞳です。
ペンタックスのDA★300mmをみてみます。
![]() DAスタ-300MMF4ED IFSDM【税込】 ペンタックス 【Joshin web限定 77mmフィルター付き】DA★ 300mm F4 ED [IF] SDM ※DAレンズ(デジタル専用) [DAスタ300MMF4EDIFSDM]【返品種別A】【送料無料】【RCP】 |
絞りの位置がかなり手前にあるように見えます。
実際の絞りの位置は、下の図の位置です。
ペンタックスのホームページより転載
これは絞りより前の光学系によって
見かけの位置が変わっているためです。
前玉から見た位置と別の位置に絞りがあるように見えます。
これも光学系による影響です。
完全なテレセン性を持った光学系だと、
この射出瞳が無限遠になります。
« ・ペンタックス機で彼岸花の色を出す設定 | トップページ | ・彼岸花の撮り方2 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント