2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ・ペンタックス機で彼岸花の色を出す設定 | トップページ | ・彼岸花の撮り方2 »

2016年9月22日 (木)

・入射瞳・射出瞳とは

カメラのレンズを光学的に語る上で
「瞳」の概念はとても重要です。

瞳とは、レンズをのぞいたときに
絞りが見える位置のことです(実際の位置ではない)。

レンズの前玉からのぞいたときの絞りの位置が
入射瞳、
レンズの後玉からのぞいたときの絞りの位置が
射出瞳です。

ペンタックスのDA★300mmをみてみます。


Resize157689

絞りの位置がかなり手前にあるように見えます。
実際の絞りの位置は、下の図の位置です。
8
ペンタックスのホームページより転載
これは絞りより前の光学系によって
見かけの位置が変わっているためです。

後玉から見ると下の写真のようになっています
Resize157690

前玉から見た位置と別の位置に絞りがあるように見えます。
これも光学系による影響です。

完全なテレセン性を持った光学系だと、
この射出瞳が無限遠になります。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

« ・ペンタックス機で彼岸花の色を出す設定 | トップページ | ・彼岸花の撮り方2 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・入射瞳・射出瞳とは:

« ・ペンタックス機で彼岸花の色を出す設定 | トップページ | ・彼岸花の撮り方2 »