・電子シャッターとシャッター速度の問題
PENTAXのK-1にファームアップで
電子シャッター機能が搭載されました。
(電子先幕ではない)
メカ的に動く部分が無いので、
シャッターブレなど気にせずにきっちり止めることが可能です。
ただし、電子シャッターだと静止物限定。
電子シャッターで高速シャッターを切ってみました。
1/1000ss
フリッカーが写っています。
これは、電子シャッターの読み出しスピードが遅いため
点滅する光源の影響を受けてしまうことで
縞模様が発生します。
横軸が時間で、縦軸が実際の画像の位置を表しています。
フリッカーの点滅により、暗い瞬間に読みだした部分は暗くなり、
明るい瞬間に読みだした部分は明るく映ります。
シャッター速度と電子シャッターの読み出しスピードの違いに注意が必要です。
同じシャッター速度でも、幕速が速いメカシャッターならば
フリッカーが映りません。
幕速は大体ストロボ同調速と同じくらいです。
1/180とか。
電子シャッターでも、シャッター速度を長くすればフリッカーが発生しません
大体、1/100秒より長い場合(関東)
図で見るとこんな感じ。
これらの図を見ると、メカシャッターでも高速シャッターだと
フリッカーの影響を受けることが分かります。
フリッカーの点滅で暗い瞬間に露光した場合
真っ暗画像になる。
フリッカーで切り替わる瞬間に露光した場合
画像半分が暗くなる。
キヤノンやニコンの上級機種で採用されている
フリッカー補正機能は、
連写時などにフリッカーの影響を受けない瞬間にシャッターを切るような
制御を行っています。
« ・iPhone7の画質確認(実写) | トップページ | ・フォトマスターEX合格 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント