・中一光学 135mm F2.8のボケをチェック
前回は実写ベースでの評価をしました。
今回はぼけ評価チャートを用いた評価です。
実写でボケがきれいだなと感じていましたが、
チャートでもちゃんと示されるのか!?
後ボケはすごく滑らかで、変な癖がない。
前ボケは若干二線ボケの傾向があるが、
後ボケを優先した光学設計だと前ボケは犠牲になりがちなので
仕方がない。
無理に収差を抑えていないためか、パープルフリンジも
若干目立つ。
1段絞るだけで前ボケの二線傾向は減少。
玉ぼけ評価スティックでの評価。
像高が高くなると同心円方向にボケが広がっているのが分かる。
これが開放時に点光源周りにハロのようなものがついて、
独特の柔らかさにつながる。
1段絞るとボケの形状が多角形になる。
中望遠レンズなので、円形絞りが欲しいところだけど
レンズの値段を考えると文句は言えないか…。
結構気に入ったレンズですが、
やはり最短撮影距離1.5mと実絞りである部分だけが残念。
MFなので、自動絞りだったらな。
« ・ペンタックスDA55-300PLMが早い! | トップページ | ・クリスタルのツリー »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・おすすめレンズヒーター(2021.01.24)
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
コメント