・富士山と河口湖花火
写真仲間のお誘いで、河口湖に花火を撮りに行きました。
気温がマイナス10℃近く、非常に寒い。
K-1はマイナス10℃耐寒ですが、
一時カメラの挙動が怪しくなりました。
バルブで露光終了が受け付けなかったり。
花火と背景の富士山の露光差がありすぎて
花火に露出を合わせると、富士山が真っ暗で見えない。
ただし、RAWで撮影しておくと、
ゲインをがっつりかけて、暗部を持ち上げることができます。
補助光効果の部分をプラスにすれば良い。
これを回避するには、予め同じ構図で富士山を
撮影しておいて、あとで合成するのが良いです。
複数の花火を合成する方法で以前に
比較明合成を紹介しましたが、
富士山の場合、充分に暗いので
加算のほうが画像破綻が無いので良い。
« ・黒体放射とは | トップページ | ・演色性が高くてもすべての色が再現できるわけではない »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント