・KP vs K-1高感度
ペンタックスのフルサイズ、K-1と
多重AD変換を行っているであろう、
高感度番長のAPS-C機のKPで高感度比較をしてみました。
撮影はどちらも同条件。
高感度NRはオート、ハイライト補正、シャドー補正はOFF
カスタムイメージはデフォルトの鮮やかです。
KPの方が何故かアンダーになるので、
K-1にマニュアルで露出を合わせています。
ホワイトバランスもワンプッシュで合わせましたが、
KPは若干アンバーに。
階調チャートのグレーの部分を見ると、K-1の方が
ノイズが細かくて好ましく感じる。
K-1の方がノイズが少ない。
K-1の方がノイズが少ない。
真中付近の0123456789の色文字の色が
K-1の方が若干残っている。
KPは暗部が浮き気味。
ただし、カラーノイズはKPの方が少なめ。
拡大は別の場所を見てみます。
KPの方が、明らかに輝度ノイズが少ない。
多重AD変換は原理的に高感度になるほど
SNが良くなるので、結果と一致する。
K-1の最高感度。K-1は明らかに暗部が浮いているが、
KPは耐えている。
渡辺謙が認識できる。
画像左側のほうがカラーノイズが多い。
撮像素子のこの辺りに熱源とかノイズ源があるのだろうか。
なんとか写ると言ったレベル。
今回の検証の結論:通常使用域(ISO 12800位まで)なら、
画素ピッチも大きいK-1が有利。
« ・K-70,KPのケーブルレリーズ | トップページ | ・KPの実用高感度は8000位 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント