・水辺の夕景をND1000で撮る
ND1000は面白いフィルターです。
![]() 【即配】(KT) 77mm PRO ND1000 10絞り分減光 ケンコートキナー KENKO TOKINA【アウトレット】【送料無料】【あす楽対応】【0824楽天カード分割】 |
10段分もの減光ができるので、昼間でも30秒露光したりできます。
特に最近私がハマっている撮影方法は、夕暮れに
水辺でND1000を用いて撮影することです。
上記写真は約3分の露光。
これくらいシャッター速度が長くなると、水の質感がすごい滑らかになります。
雲も流れていい感じに。
注意点としては、長秒撮影だとセンサが熱を持つので
なるべく冬など寒い時期に行うこと。
夏だとノイズだらけになります。
寒い時期に撮影し、長秒時NRはONにするのが一番オススメ。
夏に長秒時NRをONにすると、センサ駆動時間が2倍になり、
その分熱も帯びるので、余計にノイズが増えてしまいます。
« ・桜撮影おすすめ場所 | トップページ | ・ナイキスト周波数とは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・AI系画像処理ソフトの比較(2023.05.26)
- ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理(2023.05.02)
- ・AI生成画像がフォトコンで優勝(2023.04.25)
- ・夜間桜を照らす場合の定常光とストロボの違い(2023.03.09)
- ・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る(2023.02.19)
コメント