2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・理想レンズでも二線ぼけは発生する | トップページ | わに塚の桜 »

2017年4月17日 (月)

・KP vs K-1 低感度

以前の記事で高感度の比較をしました。

今度は低感度です。

撮影はどちらも同条件。
高感度NRはオート、ハイライト補正、シャドー補正はOFF
カスタムイメージはデフォルトの鮮やかです。
KPの方が何故かアンダーになるので、
K-1にマニュアルで露出を合わせています。

ISO 100
K-1
Resize160619

KP
Resize160607

比較:左KP 右K-1
Iso100

KPはハイライト側のダイナミックレンジが狭い印象でしたが
こうしてみると、K-1よりもむしろ若干広い感じがします。

ISO 200
K-1
Resize160620
KP
Resize160608

比較:左KP 右K-1
Iso200
ISO 400になるとシャドーの階調が
やっぱりK-1の方が勝っています。
低感度領域ではK-1の方が画素ピッチの差などもあり有利か。

ISO 800
K-1
Resize160621
KP
Resize160610

比較:左KP 右K-1
Iso800
800になるとより差が顕著に現れる。
画素数の違いもありますが解像感もK-1が勝っている。

ISO 1600
K-1
Resize160622
KP
Resize160611

比較:左KP 右K-1
Iso1600
流石にここまで拡大すると、ISO1600でも厳しい。
A3プリントくらいであれば問題ないですが。
信号量の低い、暗部はやはり潰れがち。

ISO 3200
K-1
Resize160623
KP
Resize160612

比較:左KP 右K-1
Iso3200

ISO 3200になると、K-1も厳しくなり始め
APS-CであるKPがかなり頑張っているのが分かる。
前回の記事の高感度編でもより高感度になるほどKPが勝っている。

かなり高感度に強くなったとは言え、
常用で使うような感度ではやはりK-1に分がありそうだ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

« ・理想レンズでも二線ぼけは発生する | トップページ | わに塚の桜 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・KP vs K-1 低感度:

« ・理想レンズでも二線ぼけは発生する | トップページ | わに塚の桜 »