・SONY フラグシップミラーレスα9のセンサー
ソニーのフルサイズミラーレスの最上級機 α9がついに発表されました。
画像はsonyのニュースリリースより
このα9のメインの進化はAEAF追従、ブラックアウトレス20コマ連写。
オリンピックを狙いに来ているスペック。
この技術を支えるのがメモリ積層型センサー。
積層型と言っても、シグマのフォビオンのような
RGB垂直分離ではありません。ベイヤーです。
この積層型センサの仕組みはすでにRX100mark4や
XperiaXZ Premiumにも採用されています。
![]() 【あす楽】 ソニー Cyber-shot DSC-RX100M4 |
フルサイズでは初。
センサの光電変換素子に受けた光のデータを一体型のメモリに保存することで
高速に画像読み出しが可能になります。
高速に読み出せるメリットの一つとして、CMOSのローリング歪の軽減があります。
従来の20倍の速度で読み出せるとのことなので、ローリング歪もあまり気にならなそう。
メカシャッターでもスリット走行になるような高速シャッターの時には
多少なりとも歪みが出るので、それに近い位かもしれない。
メモリ積層センサを使用しているRX100とかでは960fpsの超スーパースロー撮影ができます。
また、Xperiaでは、バッファをためておいてマイナスシャッター
(シャッターボタンを押した時より前が記録できる)を実現しているので
α9でも原理的にはできるはず。
また、特許で出ている、センサ上でHDRを行う技術も可能なはず。
これを使えば、HDRモニタ用のハイブリッドログガンマやPQカーブの
映像を作成する際に、白とびを抑えるために
アンダーで撮影して、後で持ち上げる(暗部のノイズとゴーストが目立つ)
ような無理やりな処理をせずに実現できそう。
このセンサーから像面位相差画素を取り除いたセンサー
(像面位相差画素があると画質劣化するから)で
ペンタックスからフルフレーム一眼レフを出してほしいけど
センサー自体が高いだろうなぁ。
« ・星の日周運動撮影用にK-01が便利 | トップページ | ・HDRモニターは輝度じゃなく表現できる色が広がる »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント