・ガンマとは2
ガンマとはの記事で、
ガンマはディスプレイの特性で決まったと記載しました。
もともとは、そのように決められたものであるが、
人間の眼の特性もガンマカーブにとても良く似ています
(ウェーバーフェフィナーの法則)
実際に明るさが2倍になっても、
人間の眼には2倍に感じません。
下の図はガンマのかかっていないリニアな階調チャートです。
AとBの差はすぐにわかりますが、
NとOの差はほとんど分からない。
この状態だとそれぞれの隣り合うパッチの明るさの差が
ほぼ同じになっているように感じられます。
ちなみに18%グレーは反射率が18%ですが、
人間の眼には、黒と白の中間のグレーに見えます。
反射率50%のグレーは人間の眼には白に見えます。
以下の画像の、中央した付近のマクベスチャートの
下段、右から三番目が18%グレー、
左から二番目が50%グレーです。
« ・カメラレンズは無限遠での画質が優先 | トップページ | ・Kenko ゼクロスフィルターを確認してみた »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ChatGPTとホットピクセル除去ソフト作成(2025.06.01)
- ・狭い場所での新星景写真の作り方のコツ(2025.05.02)
- ・歪曲収差補正前提のレンズと星撮影(2025.04.25)
- ・紫外線で色が変わる眼鏡(2025.04.06)
- ・CanonのNeural Network Upscalingの性能チェック(2025.03.21)
コメント