・FA 77mm limitedとレンズ保護フィルタは相性が悪い
ペンタックスの銘レンズの一つ
FA7mmはかぶせ式のレンズキャップの為
速写ストラップなどでキャップを付けたまま
身に着けているとキャップを落としやすいです。
幸い、金属製のキャップなので落とした時に音で分かりますが
取りに行けない場所に落ちちゃうと最悪。
(キャップも結構高い)
かといって、キャップを付けていないと、
レンズの前玉が大きいので、不意に触れたりして
汚す可能性もある。
ならば、保護フィルターを付ければいいのでは。
という事で、つけてみましたが、いまいちヌケが悪い。
しかも、僕の使い方が悪いのか保護フィルターも外れやすくて
すでに二回も落としてなくしています。
フィルター有り無しで比較してみました。
(割と高価なフィルターです)
青っぽいゴーストが発生しているのが分かります。
また、画像全体にフレアーがかかっている。
同様の結果。
光源と点対称の場所にゴースト発生。
変な模様が発生しているのは、今回用いた光源が
このような模様を持っているためです。
結果として、FA77は保護フィルターと相性が特に悪いのでつけないほうがいい。
とはいえ、キャップもなくしたくない。
そこで私が取った方法が、メタルフードの使用。
メタルフードを常につけることにより、
レンズ前玉に不意に触れることを防ぐことが可能。
このフードは前側に62mmのフィルター径の溝が切ってあるので、
フードの上からPLフィルタなどがつけられるのも嬉しい所。
シルバーが売っていなかったので、自分で塗りました。
フードの内部までシルバーに塗ってしまうと
光が反射して悪い影響をおよぼすため、外側だけ塗装。
シルバーの塗料は車の傷隠しのものを使用しています。
シルバーでも車種によって
いろいろ種類がありますが、以下のものが近い。
« ・光害カットフィルター比較 | トップページ | 高ボッチで天体撮影 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント