2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・Irix 11mmF4を確認 | トップページ | ・アナモフィックレンズとは »

2017年11月 3日 (金)

・Irix 11mmF4の像性能を確認

前回:基本スペックの確認

日本ではまだ代理店が無く、個人輸入するしか無い
Irixのレンズを購入しました。
フルサイズで11mmという超広角レンズです。
今回はレンズの像性能を確認しました。
比較対象はスペックの近い
LAOWA12mmF2.8 zero-Dです

レンズの大きさは、F2.8と明るいのに
圧倒的にLAOWA12mmの方が小さい。
Resize163498

やはり超広角で1mmを縮めるのは難しいのか。
LAOWAはフードも金属製で質感が高い。
irixは実質SAMYANG製造と言われており
質感・塗装はそれほど高く感じない。

肝心の映りについて。
ペンタックスのRRSを使用して撮影しています

Irix11mm 開放
Resize163499

LAOWA12mm 開放
Resize163500

レンズ前玉が大きいだけあって、
開放での周辺光量落ちはIrixの方が少ない。

中心付近の拡大
Photo

それぞれ開放とF11を載せています。
中心付近の解像度はIrixが僅かに高く感じられる。
ほとんど僅差だが。

左下
Photo_2

倍率色収差はirixの方が大きい。
RAW現像ソフトで補正しないと気になる。
倍率色収差は絞っても改善しないのできつい…
(ニコンのカメラならば、3rdパーティーレンズでも
 倍率色収差を補正してくれる。すごい)

開放での像性能はirixが若干上か。
開放F値は一段暗いけど。

左上
Photo_3

右上
Photo_4

右下
Photo_5

irixのレンズは右側が明らかに片ボケしている…。
開放だと顕著。絞れば大丈夫そう。

値段的には4万円ほどLAOWAのレンズのほうが高いが、
星撮りにはirixが機能的にオススメ。
(値段も考えるとサムヤン14mmが一番いい)

一般実写

Resize163501

Resize163502

Resize163504

Resize163503

気になるほどの歪曲収差はなさそう。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

« ・Irix 11mmF4を確認 | トップページ | ・アナモフィックレンズとは »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。PENTAXユーザーのうみほしです。
K-1用の超広角レンズを物色しています。
irixの14mmを昨年末に買いました。すっきりした絵で気に入っています。
11mmもどうかなと思っていたところ,この記事を見つけました。
LAOWA12mmという選択肢もあり,迷うところです。
開放での比較ですが,irixは開放F4なので,LAOWAの方もF4に絞ればどうなのかなと思いました。
また機会がありましたらF4同士での比較も紹介していただければうれしいです。

コメントありがとうございます。
解像度で言えばLAOWAですが、ゴーストがちょっとでます。
F4どおしで比較した記事は比較撮影をしてみて記載しますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・Irix 11mmF4の像性能を確認:

« ・Irix 11mmF4を確認 | トップページ | ・アナモフィックレンズとは »