・ハイブリッドログガンマとPQカーブ
新しい映像規格であるHDR動画はガンマカーブを二種類あります。
ハイブリッドログガンマ(HLG)は主に放送用の規格、
PQカーブは主に映画系の規格です。
PQカーブは下の図のようなカーブで、
10000nitまで制定されている、固定のカーブです。
nitは輝度の単位。[カンデラ/平方メートル]と同義
(現状、10000nitも出せる表示デバイスは存在しないが…)
ディスプレイの表示側のカーブなので、
カメラのガンマカーブとは逆関数のような形状です。
最近販売されているHDR対応テレビは大体1000nitまでしか表示できないので、
下の図のような表示になります。
1000nitを超える部分はクリップされて白とびしてしまいます。
PQカーブのHDRコンテンツを
HDR非対応テレビ(SDRテレビ)で見ると、以下のようになります。
最近の良いHDR非対応のテレビでは表示は300nit位の明るさまでなので
ほとんど白とびしてしまいます。
つまりPQカーブは過去の規格との互換性が低い。
それとは逆に、放送系のHLGは互換性を重視しています。
ディスプレイの性能に合わせて動的にカーブが変わるので
従来テレビでもある程度見れる映像になります。
表示デバイスの最大輝度に応じてガンマカーブが変化。
図の中の赤い線の部分は暗部の階調部分でここは固定されています。
高輝度部分が白とびしないように変化するようなカーブです。
« ・Photoshopのレイヤー合成方法 | トップページ | あけましておめでとうございます »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント