・ペンタプリズムの形
一眼レフを使っている方にはなじみ深い、ペンタプリズム。
意外とこのプリズムの形を知らなかったりする人が多いかと。
カットモデルの形は見たことあるけど…とか。
ペンタというくらいだから5面体?
いいえ違います。
これがペンタプリズムです。
面は八個あります。
六方向から
光の進む経路はこんな感じ。
プリズム内で3回反射をします。
ミラーの反射と、プリズムでの反射で
ファインダー像が上下左右が正立します。
カタログに載っているペンタプリズムの写真は
上の写真のように透明ですが、
実際にカメラに組み込まれるときは
蒸着面が蒸着加工されていたり、
光の入る面と出る面以外は黒く墨入されています。
« 富士花鳥園 | トップページ | ・イルミネーションを幻想的にする画像処理 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント