・人間の知覚と色
このブログは写真に関することを書いているので、
色についてもたくさん記事を記載しています。
これだけ記事があるという事は、奥が深いという事です。
特に奥が深い理由の一つに、色は人間の知覚に基づいたものの為です。
つまり
色⇒光の波長 (物理)
色⇒人間の知覚(生物)
どちらにもかかわることなので、難しいのです。
たとえば日中屋外での日陰。
青っぽい、と感じる人が多いと思います。
この写真では青っぽいと感じることは少ない。
人間の眼はある環境にしばらくいると
環境光になれてしまい、数値的(物理的・光学的)な色と
違った感覚になります。
ここが、カメラメーカなどが色再現を行う上で苦戦している所でもあります。
環境光はとても大事。
つまり、写真編集をする部屋の光源が大事。
基本的に業界の基準となっているのは
D65環境下、かつ演色性の高い光源下である必要があります。
また、PCの壁紙が青とか色がついているのもNG。
下のアニメーションで青の文字を10秒見つめてください。
背景が白になっても、補色の黄色が見えると思います。
つまり、青い壁紙を使っている人は
目の感覚が黄色にずれてしまっています。
« ・人間の眼の分光特性 | トップページ | ・富士フイルムから手ぶれ補正内臓ボディ発表 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・面内ブレ(ブラー)を防ぐ(2024.09.12)
- ・星をより輝くように見える現像方法 (疑似ソフトフィルター)(2024.09.01)
- ・アトムレンズの黄変を直す2(2024.08.12)
- ・laowa 10mmF2.8 ZERO-Dを確認(2024.07.31)
- ・laowa 45mm F0.95で星撮影/ホタル撮影(2024.07.28)
コメント