・花火のRAW現像方法2
1:RAW現像を前提とした花火の撮り方
2:花火のみの場合のRAW現像
3:花火と風景を一緒に撮る場合のRAW現像
今回は具体的なRAW現像についてです。
使用するソフトはAdobeCameraRAW(Lightroom)で説明します
2:花火のみの場合のRAW現像
白とびしないように、アンダーで撮影しています。
そのため、撮って出しのjpegでは暗い状態。
RAWのファイルをPhotoshopで開くとCameraRAWが立ち上がります。
Webに写真を載せる場合は、画像下のAdobeRGBのところをsRGBに変更しておきます。
(Webで他の人に見せる場合、AdobeRGBだと正しい色で表示されないことがある)
さて、RAW現像をする際は、
もともとの画像をアンダーで撮影しているため、
適正な明るさに持ち上げる必要があります。
一番最初に
「露光量」を上げることで全体を明るくします。
そのあと、白レベル、黒レベル、ハイライト、シャドウを
微調整して全体のトーンを整えます。
各項目が、ヒストグラム上でどの領域を変更しているのかは
ウィンドウのみぎうえのヒストグラムに
マウスポインタを持っていけば分かります。
この上の図では露光量の部分を示している。
明るさ関係を調整した後は、
明瞭度・かすみの除去でローカルコントラストを上げます。
これによってしゃっきりした絵になります。
また、彩度・ホワイトバランスも好みによって調整します。
この際、明瞭度を上げすぎると花火の線が太くなりがちなので注意。
また、彩度は「自然な彩度」だけをいじり、「彩度」の項目は
上げないようにするのがコツです。
次に画像を等倍拡大して、シャープネス・ノイズ処理を行います。
花火撮影時は若干長秒撮影になるし、
長秒時NRはOFFにすることが多いので、
インパルスノイズが乗りがちです。
インパルス的なノイズは除去しずらいので
ノイズリダクションをかなり強めにかけなければいけませんが
あまりにも強くかけるとディティールが失われるので、
等倍拡大画像を見ながら調整していく必要があります。
基本的にレンズプロファイルが自動的に読み込まれるので
チェックボタンを押せばよい。
レンズプロファイルがAdobeに提供されていないような
マニアックなレンズの場合は、手動で行う必要があります。
(ここでは割愛)
この画像では、花火がピンクなので、
ホワイトバランスの色偏差の項目をグリーン寄りにしています。
そのため、花火の背景の空や、画像下の人々が
若干緑被りしているのが気になります。
ここを補正したい。
明暗別色補正の項目で
シャドー部をグリーンの補色のマゼンタに少し色を付ければよい。
最後の仕上げとして、段階フィルターで
下の方の花火観覧者を少し明るくしました。
これにより、花火だけでなく、見ている人々も副題として
主張されるようになります。
RAW現像前
RAW現像後
« ・花火のRAW現像方法1 | トップページ | ・花火のRAW現像方法3 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント