2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・ハリパネでの写真展示時の注意 | トップページ | ・シャッター速度の表示について »

2018年11月29日 (木)

・K-1 IIの手持ちリアレゾの確認

K-1からK-1 IIに改造して
ある程度使用してみました。
手持ちリアレゾもどんなものかを確認。

・Pentax K-1とK-1IIの画質比較 1

・Pentax K-1とK-1IIの画質比較 2

まず最初に危惧していた電池持ち。
RAWにノイズ処理がかけられるアクセラレータユニットを搭載した
PENTAX KPの電池餅がとても悪いことから
ここが一番心配でした。
(ライブビューをするとすぐになくなる
 花火撮影や星撮影では予備バッテリー3個ほどは必要)

電池持ちは実感できるレベルで悪化していました。
無印K-1では撮影に行く前に充電を忘れていても、
気にせず一日は撮影することができました。
(私の使い方で)
改造後は、出かける前に満充電をしないと、
途中でバッテリー切れになったり、赤表示になったりします。
特にライブビューを使用すると減りが早い。

とはいえ、KPとは違い、容量の大きいバッテリーのため
満充電さえしておけば、気にせず一日は使えます。

本題の手持ちリアレゾ(RRS)について。
雑誌に載っていた開発者インタビューによると、
これまでのRRSでは、手振れ補正機構を利用して、
各画素にRGBすべての光を当てるようにしています。

詳しい記事はこちら。

手持ちRRSでは、これまでセンサシフトで
一画素ずつずらしていた部分を
手振れの微妙な振動で置き換えているとのことです。
なので、手持ちRRSの時は三脚を使うとだめらしい。

RRS off
Resize165959

RRS on
Resize165962

2倍拡大
左:OFF 右:ON
Imgp6546_all

屋根のディティール部分がかなり出ていることがわかります。
手持ちでここまでできるなら十分かも。

2倍拡大
左:OFF 右:ON
Imgp6546_all1
木の幹は質感が出ていることがわかりますが、
葉っぱ部分はあまり変化がありません。
低輝度で低振幅の信号がしっかり出てくるという印象。
逆に元からエッジがある部分にはあまり効果がないのか、
風などの動きによってRRSが行われないのか。
少なくとも動き補正は入っているだろう。

RRS off
Resize165960

RRS on
Resize165963

2倍拡大
左:OFF 右:ON
Imgp6736_all

この写真では全く効果が見られません。
船の上から撮影したため、RRS4回撮影の
ショット間のずれが大きすぎて合成できなかったのだろう。
手持ちRRSをやる際にはぶれないようにしっかりと構える必要がある。

RRS off
Resize165961_2

RRS on
Resize165964_2

2倍拡大
左:OFF 右:ON
Imgp7472_all
このシーンでは、空に不自然なノイズが生じてしまっています。

2倍拡大
左:OFF 右:ON
Imgp7472_all2
また、木の部分には縞模様のアーティファクトが生じています。
通常のRRSで水面など動くものがあるときに生じるような模様です。

このシーンも撮影時の手振れの周波数がよくなかったのだろうか。

手持ちRRSはハマるとすごく威力を発揮しますが
まだ発展途上で失敗することもあるようです。
ファームアップデートで改善されるかも。
RAWで撮影しておけば失敗したときにも救うことができます。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

« ・ハリパネでの写真展示時の注意 | トップページ | ・シャッター速度の表示について »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・K-1 IIの手持ちリアレゾの確認:

« ・ハリパネでの写真展示時の注意 | トップページ | ・シャッター速度の表示について »