2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・iPhoneXsのカメラ画質を確認2 | トップページ | ・Pentax K-1とK-1IIの画質比較 2 »

2018年11月 1日 (木)

・Pentax K-1とK-1IIの画質比較 1

K-1の改造が終わりK-1IIになりました。
主な変更点は、プリプロセッサのアクセラレータユニット搭載により
RAWにNRがかけられるようになったので、高感度画質の向上。
手持ちでのリアルレゾリューションが可能になったこと。

大きな変化点である、高感度画質の向上について
K-1とK-1IIで比較してみました。

私の場合、K-1をK-1IIに改造したので
完全に同じ環境で比較撮影できたわけではないので
参考程度にしておいたほうが良いです。

まずはチャートから。

ISO6400
K-1
Resize165859_2

K-1II
Resize165866

等倍拡大
左:K-1 右:K-1II
Imgp3456_all1

お札の模様のような、振幅の大きい模様は
K-1IIのほうが若干はっきりしている。

左:K-1 右:K-1II
Imgp3456_all
紫の文字など、色差の部分はK-1IIが読めなくなっています。

これだけ見るとシャープネスとノイズリダクションの違いなのかな
と思ってしまいます。

ISO12800
K-1
Resize165858

K-1II
Resize165867

大きな差分なし

ISO25600
K-1
Resize165857

K-1II
Resize165868

左:K-1 右:K-1II
Imgp3454_all_25600
グレー部分に発生していたマゼンタとグリーンのまだら状の色ノイズが
少なくなっています。

Imgp3454_all_25600_2
文字はK-1IIのほうが溶け気味。
カラーのノイズリダクションが強いのかもしれない。
それならば、まだら状のグリーンとマゼンタのノイズが少ないことも納得できます。

Imgp3454_all_25600_3
格子模様のチャート部分の色ノイズも、右側のK-1IIのほうが少なくなっています。

ISO51200
K-1
Resize165856

K-1II
Resize165869

左:K-1 右:K-1II
Imgp3454_all_51200_1
K-1IIのほうがディティールが失われています。

Imgp3454_all_51200_2
コントラストの強いエッジはK-1よりも
わずかに良くなっているように感じる。

ISO102400
K-1
Resize165855

K-1II
Resize165870_2

左:K-1 右:K-1II
Imgp3454_all_102400_1
K-1IIのほうがコントラストはややありますが、
K-1のほうがディティールは残っている印象。

ISO 204800
K-1
Resize165854

K-1II

Resize165872
電子シャッターを使ったので横筋のようにフリッカーの影響が出てしまいました。

左:K-1 右:K-1II
Imgp3454_all_204800_1
K-1IIでは、紫や緑の斑点のようなノイズが
少なくなっています。

チャートだけで判断すると、ノイズリダクションを少し変えただけで
回路レベルでノイズが少なくなったとは言いにくく感じます。
アップデートの価値はあるのか?
実写でも確認します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

« ・iPhoneXsのカメラ画質を確認2 | トップページ | ・Pentax K-1とK-1IIの画質比較 2 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・Pentax K-1とK-1IIの画質比較 1:

« ・iPhoneXsのカメラ画質を確認2 | トップページ | ・Pentax K-1とK-1IIの画質比較 2 »