・石垣島で星を撮ってみた
石垣島に行ったときたまたま新月で、
天気も良かったので星がきれいに撮れました。
APS-Cの135mmでここまでアンドロメダを写すことが出来ます。
撮影方法の記事
石垣島でも市街部は明るいので、車で30分くらいは離れたいところ。
名蔵湾あたりまで行けば光害が少なく、かなり星が見えます。
天の川は夏に一番きれいに見えるのですが、
この時期でも石垣まで行くとここまできれいに撮れました。
左のほうがかなり明るくなっていますが、石垣島の市街地です。
石垣島と言えど市街地はかなり明るいことが分かります。
広角で撮影していますが、
バーナードループやバラ星雲も写っています。
バーナードループなどの赤い星雲は光の波長が656nmなので、
カメラによってはIRカットフィルターによって波長がカットされてしまい
写りません。
(上記のカメラはK-1を使用)
バラ星雲を望遠で撮影しようとしましたが、
KPではほとんど写りませんでした。

にほんブログ村
« 石垣島 | トップページ | ・天の川の見える時期 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・おすすめレンズヒーター(2021.01.24)
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
« 石垣島 | トップページ | ・天の川の見える時期 »
コメント